Collections of Echigo-Tsumari Art Triennale 2022

Yukinori Yanagi

Yukinori Yanagi 1959 -

Yukinori Yanagi 1959 -

Selection by Osamu Ikeda, former director of BankART1929

Born in 1959 in Fukuoka.
In the early 1990s, Yanagi began presenting his "Ant Farm Series," which focuses on the construction of ant nests, and in 1995, he became the first Japanese artist to win the Aperto Prize at the 45th Venice Biennale, attracting attention both domestically and internationally. He has taken up various social issues, such as displacement, border crossing and nations, and has turned them into works with a sense of humor. He has been created a variety of projects, including the "Inujima Seirensho Art Museum" (2008), which combines the remains of a copper refinery on Inujima Island in the Seto Inland Sea with architecture and artworks, and the art gallery project of Sumiya Kiho-an, a renovated traditional Japanese ryokan in Kyoto (2021), etc. He also organizes since 2012 "ART BASE MOMOSHIMA," which attempts to revitalize remote islands through production with collaborators.

Ground Transpositionシリーズは、80年代から制作された一連の土の球体の作品。柳は昆虫のフンコロガシが糞を転がす様子を見て、人間が同じような尺度でつくったサイズを想定し、土や発掘物、モルタルなどを素材に球体をいくつも制作した。栃木県立美術館で行われた《アートドキュメント’87》では、柳自身が「大地をころがして作った土の玉を美術館に移送、リリースする。侵入手段は転がして行い、また侵入経路は玉の大きさにより異なる。途中階段、常設作品などの障害物を通過しなければならない場合もある。玉の1つはヘリウムガスにより会場を浮遊し、他の展示会場も侵犯する可能性を持っている」と語っている。
様々な境界線を超えようとした柳にとって、空間の中を浮遊し、移動する作品は、外部からその隣接する空間に越境し、両者がお互いに反響しあうという効果を生み出す装置であったのではないだろうか。こうした境界への興味は、その後の万国旗のシリーズにも繋がっていくように思われる。

《グラウンド・トランスポジション》1987年 / 2016年(再制作)courtesy of BankART1929

この作品について、作家にコメントを寄せていただきました。
「この土玉のプロジェクトは私の作家活動の原点であると同時にライフワーク的仕事と言える。近年では、沖縄の辺野古の土と、ロサンゼルスの日系人強制収容所のあったマンザナールの砂漠の砂で作った二つの球体をロサンゼルスのギャラリーで展示した。現在は韓国の離島に設計している湖に浮かぶ美術館(2023年完成予定)に、現地の海の塩と干潟の泥で球体を作る計画が進行中である。
2016年のバンカートの個展で作った本作品は、3・11東北大震災の原子力発電所事故のために除染された土で作りたいと提案した。実現は叶わなかったが、被災地をリサーチした際に持ち帰った一握りの土が込められている。」

柳幸典(2022年7月)

福島県南相馬市(展覧会前の作品リサーチで訪問)にて、池田修氏、柳幸典氏 courtesy of BankART1929

今回の出品は、BankART妻有から池田修・BankART1929元代表(2022年3月16日逝去)が生前本展のためにセレクションした大型立体作品の特別出展として実現したもの。

池田氏は、2016年の《YUKINORI YANAGI Wandeing Position》展に寄せて次のような言葉を遺している。
「ワンダリング・ポジション=さまよえる位置」。柳の1980年代の初期の活動は、この言葉に牽引されるような作品が続く。廃棄物を球体化し、糞ころがしのように大地を転がしたかと思うと、土の塊のような大きな鞠を巨大な採石場跡(地下)で浮遊させる。ドラム缶を絵の具のチューブに見立て、自らが色煙の中を彷徨ったり、モルタルで巨大(5m)な鯛焼きを制作し、屋外につり下げ、魚拓にしたりもする。作品そのものが帰属感のない根無し草のような印象だ。こうした作品群のつかみどころのない浮遊感は、柳自身のその後の生き方を予感していたように思える。(柳幸典「ワンダリング・ポジション」2016, BankART1929 展図録より抜粋)

1987 アートドキュメント’87 栃木県立美術館 展示風景 ©︎YANAGI STUDIO Photo:Y.Sakai









Echigo-Tsumari Art Field

Ground Transposition
オリジナル(original):1987、再制作(reproduction):2016
φ2000 mm
FRP ,soil

Top