Collections of Echigo-Tsumari Art Triennale 2022

Tadashi Kawamata

Tadashi Kawamata 1953-

Tadashi Kawamata 1953-

Born in 1953 in Hokkaido. Resides in France.
Since participating in the Venice Biennale in 1982, the mark of Kawamata's works have been that the production process itself is a part of the artwork. In his large installations, by stretching lumber and other materials over buildings, he shows how space is perceived as a work, and the audience's movements in the work also become part of the process of the work. Drawings or models of his installations are not merely showing his plans, but are individual works which content each of his working process.

川俣正「工事中」1984、展示風景、代官山ヒルサイドテラス

代官山ヒルサイドテラスを舞台に展開された《工事中》(1984) は川俣正と3月に逝去された池田修・元BankART1929代表、北川フラムの共同プロジェクトとして知られていますが、その後川俣は80年代にはNYのP.S.1に招聘され(1985)、カッセルのドクメンタ(1987/1992)など広域な範囲でプロジェクトを展開しています。瓦礫その他、多様な方法で集められた素材を使った制作プロセス全体が作品化され、プランドローイング、マケット、フォトドキュメントなどが残されていきます。川俣の仕事は常に現在進行形であると同時に、実践の記録がアーカイブされていく点でもユニークです。

《Installation for Hara Museum Arc (A-7)》1990 バルサ材、アクリル、合板  810x1220x80mm

今回出品されているこちらの作品は、ハラミュージアムアークでのインスタレーションのマケットです。
これはハワード・フォックスの企画した10人の彫刻家の展覧会、《A Primal Spirit》 (プライマル・スピリット 今日の造形精神)展のために構想され、実際にハラミュージアムアークにて設置されました。日本の戦後美術を理解するときに、自然物との親和性を論じた同展の中で、海老塚耕一・遠藤利克・戸谷茂雄などに比べて、川俣の作品はモニュメンタル物質の塊というよりも、より周囲空間を巻き込んだ軽やかな作品となっています。

《Coal Mine Tagawa Plan 6》1996 バルサ材、アクリル、合板  810x1220x80mm

「コールマイン田川」のマケットは、別の趣を発信しています。筑豊炭鉱の重要な拠点であった福岡県田川は、近代までのエネルギー産業を推進してきた街として川俣の興味を強くひきました。
炭坑の入り口を思わせる櫓を組み、その屹立する黒い立体造形にコミュニティのシンボルとしての機能を託したかのような作品は、1996年に始まり毎年少しずつ進められました。足かけ10年の歳月と、廃線の枕木など近郊から調達した木材を使って作品が完成し、地元の盆踊りなど季節の行事に人々が集まる場となりました。

川俣正 "Under the Water" 展示風景、ポンピドゥー・センター・メス、2016 photo by the artist, Tadashi Kawamata 川俣正撮影

近年の川俣の代表的なプロジェクトに、2016年にポンピドゥー・センター・メスで開催された個展、《Under the water》があります。東日本大震災が起こった後に開催された同展は自然災害を表現した例といえるでしょう。この大型インスタレーションは扉やイス、窓、既に当初の姿をとどめていないような木製の瓦礫によって構成されています。作品全体が見るものに強く訴えてくるのは、2011年3月に日本を襲った巨大な津波の前後に、水の中で人々が何を見たのか、どのようにこの世界が見えたのかという視点と、地震で破壊された建物や崩れた何トンもの瓦礫が水面を覆いかぶさる中で、永遠にその水面には浮き上がってこられないという絶望的で希望が断たれた感覚です。

《Tsunami No.19》 2016 パネル、木、メタル、ペイント 1530 x 2100 x 80mm

Tsunamiプロジェクトは、パリのギャラリーKamel Mennour にて、震災後1年経たないうちに展示されました。もし川俣が日本にいたらこのような悲劇を直截的に表現するのは難しかったかもしれません。日本の外にいるからこそ違った角度からこの事象に対峙することができ、このトピックスをもっと客観的な側面から世界にむけて発信することができたといえるでしょう。地震だけでなく多くの犠牲を生み出した津波について、彼の拠点であるパリで展示することができたのは、日本人アーティストによる創造だったからではないでしょうか。その後もTsunami シリーズは継続して制作され、2016年のポンピドーでの個展のために制作された一連の作品の1つ《Tsunami No.19》が出品されています。

そして、旧清水小学校に制作された、今年の新作も見逃せません!
ご注目ください!

新作《スノー フェンス》2022 、制作風景、大地の芸術祭2022、 旧清水小学校、撮影:中川達彦

Tsunami No.19
2016
1530x2100x80mm
panel, wood, paint, metal
Coal Mine Tagawa Plan 6
1996
810x1220x80mm
balsa and acrylic on plywood
Project Begijnhof, Kortrijk no.14
1990
810x1220x100mm
balsa and acrylic on plywood
Installation for Hara Museum Arc (A-7)
1990
810x1220x80mm
balsa and acrylic on plywood
Favelas in Houston Maquette 94
1991
950x1850x2450mm
balsa and plywood
[Exhibited from 2022/8/21 to 11/13 ] Calyx Stage Set for Lucinda Childs Dance Company
1987
1280 x 630 mm
photo

Top