Collections of Echigo-Tsumari Art Triennale 2022

Kodai Nakahara 1961 -
Kodai Nakahara 1961 -
Selection by Osamu Ikeda, former director of BankART1929
In the early 1980s, he began participating in various independent group exhibitions organized by students of the same generation andpresenting his works. He continued to use many diffrent materials and styles to create installations, sculptures, and 2D and 3D works. Later, triggered by doubts about his previous works and artist activities, since his 1990 solo exhibition, "Homage to the LEGO age", he had made various attempts to rethink his own way of being. After a period of distance from his activities in the late 1990s, since 2000, he has been pursuing a wide range of activities including participating in collaborative researches and projects such as "AAS Artistic Approaches to the Universe" project, recording observations of swallows roosting on the ground, and planning exhibitions that list his own drawings in childhood.

《持ち物》オリジナル:1984 再制作:2014 石膏 2550x1000x3100mm courtesy of BankART1929

《プロジェクトNo.9で使用したスピーカーボックス》オリジナル:1992 再制作:2014 courtesy of BankART1929
作家より以下のコメントをいただきました。
「私は2010年8月に、当時友人達と共同でシェアしていた作業場兼倉庫の全焼火災を経験しました。焼け焦げてボロボロになりながらも何とか取り出せた僅かなもの以外、そこで保管していた全てのものを焼失するという出来事をきっかけに、その後私がとった行動には自己模倣ともいえる心理的な反応によるものがいくつもありました。自作への再アプローチもその一つです。今回展示する2点のうち《持ち物》のオリジナルは、1984年の個展で展示した後に自ら解体廃棄した作品です。また、《プロジェクトNo.9で使用したスピーカーボックス》のオリジナルは、2010年の火災で焼失しました。」
今回の出品は、BankART妻有の企画をもとに、故池田修氏のセレクションにより実現した。池田氏は、田中信太郎+岡崎乾二郎+中原浩大「かたちの発語」展に寄せて、次のような言葉を遺している。
中原浩大は、粘土を使った「持ち物」と名付けられた作品群からスタートし、真鍮や鉛等の金属、木や石、布等の様々な素材を用いた巨大な彫刻群を連続して発表してきました。とりわけレゴを用いた圧倒的な彫刻は、見るものに量とフォルムと色についての新しい感覚を刻みつけました。
また絵画においても「ギフチョウ」「海の絵」に代表される、大きく豊かな作品群は、ミケランジェロのように、量塊とデッサンについての新しい視座を与えてくれました。その後も身体と機械や家族をテーマにしたシリーズ、ツバメを撮影しつづけた日常と非日常の世界、その他、プライベートとパブリックを往来する作品群を次々と発表してきました。
今回の展覧会では、昨年、岡山県立美術館で開催した「中原浩大展 自己模倣」をリレーした形で展開します。初期の粘土の作品や巨大なドローイングが新しいスタイルを伴いながら、BankART Studio NYKに登場するでしょう。(中略)
同世代につくることの勇気を与え続けてくれた氏の現在を垣間見せてくれる展示になると思います。
《Kodai Nakahara》(田中信太郎+岡﨑乾二郎+中原浩大「かたちの発語」展 個別カタログ 2014 BankART1929発行より抜粋)

BankART Studio NYK(の3Fデッキ)にて、池田修氏と
courtesy of BankART1929
Echigo-Tsumari Art Field
Other artists in the “Collections”





















